以前にも書きましたが、私来年度からとあるSIerに就職いたします。
で、その配属希望を1月中とかに出さなくてはいけないんですが、なにせそういう業界の知識がないので、どの部署が面白そうとか、楽そうとか分からないわけです。
大きく分けてプロジェクト組んでチームで動くいわゆるソリューションビジネスみたいなのと、もう少し地味に動く部署とあるらしいんですが、個人的にソリューションとか横文字嫌いなんで、避けたいかなとは思います。ただ、生活にメリハリは付きそうですが。
一応、面接では「グリッド興味あります!」みたいなことを言ってしまったので、会社側もそれを期待してるのではないかと思うのですが、まず最初はもう少しベーシックな分野で基礎がためをしたいところ。グリッドなんて流行りモノだからすぐに廃れてしまうのではないかというシロウトの漠然とした不安。
ベーシックな分野‥すなわち、コンピュータ業界の中では比較的変化の遅い分野っていうと、どこでしょうね? あと、汎用性の高い技術分野だとなおいいんですが。
情報系学部の内定者に訊くと、「サーバーシステムじゃないか」とのことなんですが、結構みなさんそこを希望しているようです。むむ。↑こう聞いても具体的に何をやるのかイマイチイメージできません。
あとは、勝手に想像するに、データベースは自社製品があるから、流行に左右されずに地道に出来そうな気がします。ただ、自社製品しか分からないと、他へ行ったとき微妙‥っていうか、転職しなきゃいいのか。
「ネットワーク技術」とか言われても範囲が広過ぎてよくわからないです。個々の技術の流行り廃りはメチャメチャ早そうですが、IT技術者と名乗るからにはネットワーク一通り分からないと話にならない気がします。そういう意味ではベーシックかなと。web関係はいろいろと面倒くさいことも多そうだし、軟派な感じがしますが、直接エンドユーザに働き掛けられるという魅力はやはり否定しきれません。
プログラムのコーディングをすることはほとんどないそうなんですが(多分下請けに回してる)、これも避けたい。プログラミングが嫌いとかじゃなくて、ほんとミスが多いんで。
ほんのちょっとしたスクリプト書くだけで自分でも呆れるようなミスを連発するので、プログラマーとしては生きていけない確固たる自信があります。
どうせ二年くらいで配置替えになるので、とにかく最初はゆっくり腰を落ち着けて学べる分野がいいです。っていうか、配属希望なんて研修始まってからでいいじゃんね? 最初半年はOJTすらないらしいから。